| 
  
 
 
  
 
  
  
 
 
 
  
 
 
   競馬予想
 快適化パック
 【展開指数+FC 】
 
 
 | 
 
        
          
            | 2006年 |  |  
            | No.158 10/28
 | − 競馬道GT5 リポート 3 /  天皇賞 (秋) − |  
            |  | ◆ シンボリルドルフが負けたレースであり、メジロマックィーンが降着したレースでもある。その他波乱は数知れず。
 そうした過去の波乱のイメージが強すぎて、1番人気に信用がおけなくなってしまったのが秋の天皇賞です。
 もし、あのディープインパクトが出走してきて、当然のように1番人気になったとしても、秋ばかりは何か落とし穴があったかもしれません・・・。
 
 
 【競馬道GT5】の新機能の一部を2週にわたってリポートしてきたわけですが、
 新機能は、このGT5のほんの一部であり、これまでに蓄積されてきた多くの機能をいかに駆使して勝馬をあぶり出させるかは、結局、使い手側の才覚ということになります。
 
 何といっても、【競馬道】は、データベース系予想支援ソフトですから、過去のレース記録を競馬新聞などよりはるかに詳細にすばやく検索できるというメリットがあります。
 そこで、過去のレースを紐解き、いったい何がこの難解な秋の天皇賞の勝敗を分けているのかを検証してみました。
 もちろん【競馬道】には、「最適理論構築」機能が搭載されていますので、自動で検証してくれるわけですが・・・、
 
 各予想項目の中で私が注目したのは、「競走馬のコース実績」と「上がり3ハロン」です。
 「競走馬のコース実績」・・・該当競馬場・コースでの競走馬の実績評価
 「上がり3ハロン」・・・出走馬の指定距離での上がり3ハロンタイム評価
 
 過去10年を振り返ってみると、
 勝馬、そして連対馬は、上記2項目のうち、どちらか、または両方で上位のポイント(評価)を受けていました。
 
 左回りでラストの直線が長いという東京競馬場で勝つには、向き不向きや瞬発力という壁が確かに存在しているのでしょう。
 もちろん馬の能力を最大限に引き出すためには騎手の力や陣営の調整能力も必要不可欠ですが・・・。
 
 
 
  
 気まぐれ馬券予想 第134回 天皇賞(秋)
 
 オリジナルの秋天バージョンは・・・、
 「競走馬のコース実績」と「上がり3ハロン」を予想項目の核として、
 そこに 外部指数であるSA指数と展開ポイントを加味しました。
 
 明日の出走馬中、上記2項目+外部指数で上位の評価を受けている馬は・・・。
 
 
 ★総合ポイントは上記のようになりましたが、
 「競走馬のコース実績」で5番手評価を受けているローエングリン
 「上がり3ハロン」でこちらも5番手評価を受けているハットトリックがもれてしまいました。
 ここからは馬券の買い方となるわけですが、考え出すとキリがありません。
 理論上位7頭のボックスで勝負とします。
 アドマイヤムーンからダイワメジャーまで。
 
 
 (レース結果:1着 ダイワメジャー 2着 スウィフトカレント 3着 アドマイヤムーン
 ※ 私の馬券購入スタンス
 ■堅く収まると感じたレースは馬券を絞る
 ■荒れると感じたレースは手広く流す
 当然今回は、総合ポイントが抜けている馬がいないので“荒れる”と予想(荒れるというより手広く流さないと獲れないと・・・)
 手広くといっても、馬連ではせいぜい7頭ボックス21点買い程度が限界か。そこはオッズを確認しながら、的中マイナスの数にもよってきます。
 今回の7頭馬連ボックスによる的中マイナス数は、6点ありました。=オッズが21倍以下ということですね。これくらいは許容範囲だと考えています。
 的中マイナスでは意味がないといえますが、だからといって強引に6頭ボックス15点買いにしても、1頭削った馬が連に絡んだ場合のショックは大きいものです。
 まずは的中させる。運がよければプラスになる位の余裕が、結果的によい方向にいくのではないかと・・・、これは経験です。
 
 さて、今回はダイワメジャーまでの7頭馬連ボックス21点買い(トリリオンカット除外により、6頭ボックス15点買いとなった)で勝負しましたが、結果馬連10-14、4,780円 的中です。実は、3連複7頭ボックス35点買いもしてしまいました。こちらも運よく的中してしまい、3連複9,120円いただきました。
 
 これで秋のG14戦の成績は2勝2敗。(過去気まぐれ予想参照ください)
 購入馬券点数均等60点で回収金額7,040円とまずまずです。(今回の3連複は入れてません)
 後悔するのは、スプリンターズSですね。荒れると判断していながら1頭削って6頭ボックスにしたせいで馬連5,920円を獲りそこなったのですから・・・。
 
 私よりはるかに「馬」を知っていながら、購入馬券を絞るだけ絞って的中を逃す方がいかに多いことか。もちろん馬券を絞ることは悪くはありませんが、難解なレースと判断したなら、いつもいつも「馬連4頭ボックス6点買い」などという誰が決めたのか知りませんが、お決まりの馬券を買う必要はないのです。
 バランスを考えて購入すること。それが大事なのではないでしょうか・・・。
 
 ★むろん、私の本業である馬券投資スタイルでは、毎回毎回購入点数が違うなどということはありえませんが・・・
 
 
 |  
            |  |  |  
            | No.157 10/21
 | − メイショウサムソンの意地 / 菊花賞 (GT5リポート2) − |  
            |  | ◆ディープインパクトの禁止薬物検出は、「調教師らのミス」
 このニュースを初めて耳にして
 「残念」「失望」というより『憤り』をおぼえたというのが正直なところ。
 
 謀略説も飛び交っている中、真相は未だはっきりしていませんので何ともいえませんが、フランス競馬統括機関フランスギャロのロマネ専務理事が説明したとおり、これが本当に、日本側の調教師らが処方上の注意を守らず(故意ではないにしろ)引き起こした事態なら、何をかいわんや・・・。
 
 以前当コラムで私はこんなことを書いていました。
 
 とにかく・・・、
 馬の状態以上に、一番心配していたのが人間側の失敗。
 しかしどうやら調教ミスなどなく順調に明日を迎えることができるらしい。
 
 ディープインパクトには何の落度もないことは明らか。
 では、故意ではないにせよ、結果的に汚点を残してしまったこと
 これは間違いなく『人間側の失敗』
 同じ無敗の三冠馬シンボリルドルフの海外遠征で犯した人間サイドの失敗とは、状況は違いますが、また失望が残されてしまいました。
 
 池江調教師本人もかなりショックを受けているのかもしれませんが、それでも責任者としてすぐにでもファンの前で経緯の説明をするのが筋だと思います。
 
 
 さて、そんなニュースが飛び込んできたおかげで、すっかり影が薄くなってしまった話題といえば・・・、
 メイショウサムソンの3冠挑戦ですね。
 
 毎年8000頭以上、そして過去何十万頭というサラブレッドが挑戦してきた中で、
 皐月賞、ダービーを連覇した馬はたったの20頭。
 その後菊花賞に挑むことがかなわなかった馬7頭。夏を無事越した馬13頭。
 そして、敗れ去った馬7頭。
 見事に栄冠を勝ち取った馬
 セントライト(1941)
 シンザン(1964)
 ミスターシービー(1983)
 シンボリルドルフ(1984)
 ナリタブライアン(1994)
 ディープインパクト(2005)
 わずか6頭のみ。
 まさに3冠は偉大な記録なのです。
 
 にもかかわらず、メイショウサムソンのマスコミでの扱いは小さい。
 ことのほか小さい。
 ミスターシービー、ルドルフに続く2年連続3冠制覇という偉業なのに・・・。
 
 メイショウサムソンは確かに地味ではあります。勝ち方もネーミングも。
 しかし、それはあの皇帝ルドルフとダブる点でもあるのです。
 
 当時、人気という点ではミスターシービーの方が圧倒的に高かった。
 前年の3冠馬ミスターシービーは一般ファン好みの追い込みブッコ抜きというスタイルで、人気を博していましたが、ルドルフはそれまで好位につけて最後に抜け出すという地味な戦法であったため、強さは認めても人気という点では・・・。
 
 メイショウサムソンはシンボリルドルフになれるのか!?
 すでに負けを経験しているサムソンは、ディープインパクトを超えることも、ルドルフを超えることもかないませんが、ここで、菊花賞を勝ち、3冠を獲れば、『強さ』という点では、歴代の3冠馬に勝るとも劣らない名馬になれるはずです。
 
 意地を見せることができるか!メイショウサムソン
 
 
  
 気まぐれ馬券予想 第67回 菊花賞
 
 もちろん「競馬道GT5」を使って予想します。
 今回は・・・・、
 先週少しだけリポートした【レイティング】(競馬ブック提供)を使った新機能で菊花賞にチャレンジです。
 
 ※レイティング新機能 ( 競馬道GT5)
 レイティングのパラメータを今走、前3走〜すべて と過去のレイティングデータを利用できる!例えば:レイティングの前5走(平均)を使った予想理論の構築などが可能
 
 ちょっと分かりづらいかもしれませんので、実際にやってみました。
 ↓
 
  
 ●過去の各競走馬のレイティング数値、その平均値を算出できる。
 ●その際、過去何走前までのレイティング数値の平均を出すか選択可。
 ▲各平均値レイティングのウエイト(重視度)を調整バーで設定。
 
 上記のユーザー理論 「レイティングGT5」 では。
 上から
 前6走のレイティング数値の平均・・・ウエイト/50
 前3走のレイティング数値の平均・・・ウエイト/80
 今走のレイティング数値の平均・・・ウエイト/100
 (ウエイト100で今走のレイティング数値を最も重視する)
 
 ※競馬ブックで掲載されている今走だけの「レイティング」だけではわからない
 各馬の実力!そして、レイティングが上昇している馬は、逆に下降気味なのはどの馬なのかを確認!
 バランスを考え、これに、「予想オッズ」の項目を追加。
 そして、算出された総合ポイントはこうなりました。
 
 
 では、馬券の買い方
 棒グラフはメイショウサムソンからきれいな曲線を描き、安定しています。
 これは、レイティングからみると、今年春から上位、下位とも大きな変動がなかったことを示しています。
 それでは上位3頭で決まるのかというと・・・、そうは問屋がおろさず・・。
 外部指数であるSA指数と展開ポイントで再予想しても、上位5頭まではそれほど変化はありません・・・。
 
 各数値・予想理論では、メイショウサムソンの3冠は堅い・・・。はたして
 
 結論。
 馬券は3連複。メイショウサムソン3着は外さない
 メイショウサムソンとアドマイヤメイン、
 メイショウサムソンとドリームパスポートを軸に3着候補を手広く流します。
 3着には何がきてもおかしくないが・・・、4位のマルカシェンクからトーセンシャナオーまでの7頭まで。計15点。
 ※応援してきたアドマイヤメインの単も買っておこうかな・・・。
 
 (レース結果:1着 ソングオブウインド 2着 ドリームパスポート 3着 アドマイヤメイン
 ※メイショウサムソンは4着。メイショウサムソンの3着を外した馬券を買うことなど到底考えられなかったので、この結果は致し方なし。
 まあ、どうせどこかのインチキ予想会社が“3連単2点的中”などと広告を打ってくるのが目に見えますが・・・。
 わずか3着、4着の差など、ちょっとした展開・騎手の機転等でいくらでも変わってしまいます。後悔のない馬券を買う。それだけを心がけていきましょう。
 
 
 
 |  
            |  |  |  
            | No.156 10/14
 | − 競馬道GT5 リポート 1 / 秋華賞 − |  
            |  | ◆先月末、1年ぶりのバージョンアップとなる競馬道の新作が発売されました。
 【競馬道GT5】
 数え切れないほど多くの競馬予想ソフト(パッケージもの)が作られては、生産中止に追い込まれていく中で、この【競馬道シリーズ】は、唯一、バージョンアップを続け、着実に進化し続けている貴重な存在となっています。
 
 ではなぜ、競馬道は生き残っているのか。
 
 今回のコラムは、この新作GT5を使った「秋華賞」の気まぐれ予想とともに、その「生き残り」の秘訣と使い勝手をリポートしてみます。
 ※【GT5】の新機能については、
  コラムNo.152をご覧ください。 
 
 ソフトのバージョンアップ
 自分にとって本当に必要な“何か”が機能として追加されていなければ、少しぐらい使い勝手が良くなったとしても、毎年購入する必要はないでしょう。
 実際、このHPはホームページビルダーで作成していますが、バージョンアップは今年になってようやくV6.5からホームページ・ビルダー10 通常版
  にしたばかりですし・・・。(それでも特に必要なかったかもしれません・・・) はがき作成ソフトはもう何年もほったらかしですから。
 
 では、今回、私がGT4から5にした理由は・・・。
 
 【競馬道】がGT3からGT4になったとき、馬券投資的アプローチとして、予想理論ごとの回収率計算機能+回収率の折れ線グラフ化が追加されました。
 私にとってこの機能の追加は画期的なことでした。
 単なる勝馬予想ではなく、馬券投資という視点から見れば、使い勝手が良くなるどころではなく、この機能が必須だったからです。
 そして、今回
 【競馬道GT5】にバージョンアップした・否、せざるを得なかった理由・・・。
 それは、
 これまで、回収率計算や自動理論作成の予想理論項目としてあの「レイティング」を利用することができませんでした。それがついに可能になったこと。
 
 GT4のままでは、レイティングでの回収率計算は不可能!
 つまり、私のなかでは、GT5はただのバージョンアップではなく、
 GT4とは「別もののソフト」という位置づけなのですね。
 ※レイティングを使った新機能ではまだまだサプライズがありますよ↓
 
 競馬道GT4で追加された『外部指数読込み機能』
 競馬道GT5で可能となった『過去レイティング検証機能』
 もちろん、GT5のイチオシ機能『予想理論のデータベース化』は使い勝手という点で、もう手放せない機能となっていますし・・・、
 何気に、週刊競馬ブック掲載のG1を中心とした重賞の誌上パドックの写真、コメントをコンパクトにまとめたページへのリンク機能も楽しいですよ。
 
 こうした進化が【競馬道】生き残りの秘訣といえるのでしょう。
 
 できることなら、さらなる回収率機能の強化を望むところですが・・・、
 それは、私だけの希望かもしれませんので、余裕があればということで・・・。
 
 さて、それでは、GT5を使ってのG1予想第一弾。
 牝馬三冠レースの最後を飾る秋華賞を気まぐれに・・・。
 
 
  
 気まぐれ馬券予想 第11回 秋華賞
 
 2006年秋の気まぐれスタイルは。
 
 ◎競馬道GT5(&GT4)に搭載されている外部指数読込み機能を使用して、各指数を組合わせた【合体指数】を出します。
 その際の予想理論は、一つにこだわらず、幾つかのパターンで検証。
 ※競馬道GT5から、「ユーザー理論設定画面」が新しくなり、自分が作ったオリジナル予想理論が一目で分かるようになりました。↓
 ★オリジナル予想理論作成は、作り始めると結構ハマるので、知らないうちにどんどんたまっていってしまいます。ネーミングも似てくるので、探すのに一苦労。
 新作は「カテゴリ別」機能が付いて、「並べ替え」もできるので非常に助かります。
 
 ◎人気はないのに意外と指数が高い馬=穴馬を探します。
 もちろん基本は、指数上位馬を狙います。
 ◎最後は、馬券の買い方。
 馬連にするのか、3連複にするのか・・・、
 こればかりはソフトに頼ることはできませんから、自分の購入セオリーを確立し、自己責任において勝負するしかありません。
 
 
 ◎レイティングを使ったサプライズ新機能
 それは、レイティングの今回の数値ばかりでなく(例えば:レイティングの前5走(平均)を使った予想理論の構築などができるようになった)過去のデータを検証できるようになったのです。
 -- 素晴らしい --
 
 で、今回は豪華な指数の組合せ=【合体指数】となりました。
 
 結果はご覧の通り。
 
 16番アサヒライジングががんばっています。特に、SA指数と展開ポイントでは1位の高評価。(各指数ごとの順位は上記表には載せていません。省略しています)
 フサイチパンドラは展開Pが伸び悩み、8番手と評価を落としました。
 
 さて、馬券の買い方です。問題はここです。
 
 上位4頭までは即決まり。次点のコイウタをどうしたものか。SA指数とレイティングは5番以内に入っているのですが、展開Pがブービーでローテーションも考えると・・・。
 だったら、ソリッドプラチナム、シェルズレイの方をとりたいところ。
 
 では、結論。
 馬券は馬連で総合ポイント上位6頭のボックス。ただし、コイウタを除く。
 1,2,4,9,12,16,計15点で。ちょっと多いかと思うけれど、後悔しないように。
 
 (レース結果:1着 カワカミプリンセス 2着 アサヒライジング 3着 フサイチパンドラ
 ※馬連配当2,260円はラッキー。今回はトントンかと思いましたが・・・。
 しかし馬券の買い方は難しいですね。1,2,4,5着を購入していても3連複だったらハズれですから。では、毎回毎回同じ馬券種で同じ点数を買っていれば良いのでは・・・、と思われることでしょうが、
 そうすると、予想というスタイルでは、まず、回収率100%以上は無理でしょう。
 
 
 |  
            |  |  |  |